先日、みらい住建として初めての新築物件の引渡しが無事に終了いたしました。
お施主様ならびにお施主様のお母様からは、終始お礼のお言葉を頂き、工事を請け負った私としても本当に嬉しかったです。
リフォームも新築も大変ですが、引渡しのときに『ありがとう』と言われるとこの仕事を続けて良かったと思います。
さて、今度は建替えです。
現在は、アパートとして4世帯の方が住まわれていますが、来年4月で立替えが決まっています。
着工は来年ですが、お施主様からプラント見積りは早めに決めておきたいとのことで、今日は下見です。
現地を見て、特に日当りを確認しました。
周りの建物、敷地の形、道路、隣との絡み(窓の位置など)・・・。住んでみて気がつくのではなく、住む前に全てを想定してプランを立てたいと思います。
また早めに見積りを組むのは、お施主様が資金計画を考えるためでもあります。
多分、大手ハウスメーカーと合い見積もりです。
プランの内容と価格では、大手に絶対に負けません!!こちらのお施主様の仕事では、大手との対決は2戦2勝です

しかし、準備をしっかり、気を引き締めてかかります!!
スポンサーサイト
- 2011/05/22(日) 15:41:27|
- 新築
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
3月11日の東日本大地震から約2ヶ月半ほど経ちました。
昨日は、施工店の親方さんと打合せをする為に新宿へ出かけていきましたが、前回の打合せから約1ヶ月ほど経って人通りもすごく賑やかで、明るくなっていました。
ただ、打合せの内容はやはり今後の材料の確保です。
外装で使用する(壁や屋根)鋼鈑のコイルの不足、水廻りメーカーの設備品(ユニットバス、キッチン、トイレなど)はまだまだ、通常通りの生産、出荷にはなっていません。
私たちの会社は、リフォーム全般を扱いますので、この2ヶ月を見ても極端な仕事の減少はありませんが、水周りに特化したリフォーム店の方は大変そうです。
早く元通りに戻って欲しいです。
さて、今日は、先日(15日)にアップした屋根の補修工事の続編です。
こちらのお宅の屋根は、棟の部分が飛んでなくなっていました。
①屋根本体も経年劣化しているので葺き替えるか・・・?
②今回は、棟部分のみ補修して後は、塗装するか・・・?
③棟部のみの修理で終わらせるか・・・?
この③パターンで見積りを作成して後は、お施主様に選んでいただきます。
私たちは、基本的に提案をする際は、レベルごとの見積りを作ります。
痛み具合、お施主様の予算などでどのプランが一番よいか、そこから選んでいただきます。
今回は②で、棟を修理して全体を塗装することにしました。
■棟部が飛んで時間が経っていたのか、棟部からの水の浸入があったのか、だいぶ痛んでいました。
■痛んだ桟木を剥がして新しいものを打ち付けます。
■新しい棟部を取り付けます。
■屋根の塗装です(下屋根部)
■屋根の塗装です(大屋根部)
丁寧な仕事ぶりを認めていただき、この後、外壁塗装のお仕事もさせて頂くことになりました。
- 2011/05/19(木) 19:47:28|
- リフォーム外装
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
『あんたの会社は、○○のような仕事もするの??』 と聞かれたら、基本的にどんな仕事もお受けします。
お客様がだんだん増えてきて、上のような質問も良くされるようになりました。
最近、残念だったのは被災地の仮設住宅のお仕事です。
300棟、やってくれと言われたのですが、いまこの地元を離れる訳にはいかず、お断りせざるを得ませんでした。(残念です!)
最近、変わった(普段、当社ではあまりやらないリフォーム)お仕事で店舗のソファの張替えと絨毯の張替えをさせて頂きました。
絨毯は、最近はフローリングが増えて一般住宅での張替えはめっきり減少しています。
ただ、一昨年、普通のお宅で1階フロア全部(20坪位)張り替えたこともあります。そこで、われわれの協力業者の中にいる絨毯張替えの親方さんは凄いんです!!
どう凄いか良く分かりませんが、日本でも五本の指に入る技能士だそうです。
実際、仕事はどうかなんですが、やはり上手いです。キレイです。丁寧です。
職人さんは、やはり凝り性でないとダメですね。
このお店は、夜は暗くなります・・・。
暗いと、汚れも良く分かりません。
結構な数のソファやスツールの生地も張り替えました。
まだ、張り替えた後、このお店に行っていません。
やはり、張り替えて完了引渡しではなく、実際に使われているお店へ伺って、収めたソファに座って確かめないと本当の完了引渡しにはなりません。
とくに二人掛けのソファは、二人で掛けないと・・・。
お金を沢山持って、チェックに行かないと・・・・
- 2011/05/18(水) 12:31:06|
- リフォーム外装
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日のブログでご紹介しました和瓦の積み替え工事をご紹介します。
まずは、瓦を降ろします(外しますと言った方がイメージしやすいですね)

土と埃が凄いですね・・・。
一度、きれいに掃除をします。
掃除をした後、新しいルーフィング(防水紙)を貼ります。
これで雨漏れの心配もありません。
瓦を止める『桟木』を打っていきます。
最後に、外した瓦をのせていきます。
これで安心、きれいに仕上がりました。
- 2011/05/17(火) 17:12:52|
- リフォーム外装
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
屋根リフォームには、大きく3種類のリフォームがあります。
①屋根を金属瓦に葺き替える
②屋根を塗装する
③既存の和瓦を一度、降ろしてあらたに積み替える
実は、上の工事の種類によって職方さんが異なります。
①の金属瓦の葺き替えは、『板金業』の職方さんです。
②の塗装は、当然、『塗装屋』の職方です。
③の積み替えは『瓦屋』の職方です。
すべての工事が可能ですが、瓦の積み替えは、先日の震災で多くの和瓦に被害が出ていて、職方さんがまったく足りません。
当社も受注を受けても着工日が決まらす困っています・・・。
ただ、積み替えてもまた、大きな地震が来るとまた補修工事が必要になりますので、修理をするなら葺き替えた方が良いかと思います。
先日、棟ののし瓦が地震で崩れた為、棟部のみですが積み直しをしました。
すいません・・・。
棟瓦降ろす前の崩れた写真がありません。
こ写真は、棟部の瓦を降ろしたところです。
一度、全部瓦を降ろした後、シルガードと呼ばれる粘土(シリコンとセメントが入っています)で瓦を積んでいきます。
屋根の本体の部分は、平瓦を降ろしたあと、きれいに清掃をしてルーフィングと呼ばれる防水紙を新しく貼りなおします。
その上瓦を止め桟木を打ちつけて、積み直しをします。
和瓦の全部を積み直す工事も、同時並行でしていますので今度、施工の状態をアップします。
非常に接着性能が高い(シルガードですね)ので、安心です。
- 2011/05/16(月) 10:35:03|
- リフォーム外装
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今年の2月にスタートしました新築が14日に引渡しが完了しました!
今日、大きな家具等の引越しを済ませて、明日16日(大安)に転居です
震災の影響で一時は、引渡しが大幅に遅れそうでしたが、2週間程度の遅れですんでよかったです。
みらい住建として始めての仕事でしたが、お施主様は大変満足して頂きました。
リフォームも新築も一緒です。お施主様に満足して頂いて、おまけに感謝までされて・・・
嬉しいです!
また、さらに嬉しいニュースとして新しい新築のお仕事を頂きました。
今度の新築は少し大きいです。
お施主さんのお住まいと、他に2部屋ほど賃貸部分も造ります。
これからプランニングのスタートです。
と、同時にリフォームのお仕事も日々、頂いています。
昨日からは、屋根の補修と塗装、ならびに壁の補修と塗装の工事がスタートしました。
こちらのお宅は、別のお宅の工事中に屋根の棟の部分が飛んでなくなっているのに気がついて、お施主様へ知らせに行って、工事をすることになりました。
新築時に使われる『コロニアル』と言われる屋根材です。
棟の部分は、トタンです。
釘止めですので、経年劣化で『釘の浮き』等、痛みの症状がでます。
放置していると、今回のように棟部が飛んでいくこともあります。
屋根の一部が飛ぶ訳ですから、雨漏れの心配もありますが、飛んだ部材が人に当たって怪我などしたら大変です。
外壁に比べて屋根は、なかなか定期的に見ることは難しいですが、普段からお願いしている工事屋さんが入るようなら、是非、点検をされた方が良いかと思います。
勿論、私たちでも無料で出来ます。
今回のお宅は、葺き替えではなく、部分的に修理をして塗装します。
棟を新しく交換します。
そして屋根部を塗装します。
また、外壁の一部も補修をしたあと、塗装をします。
この後の工事の進捗もまたアップしていきます。
- 2011/05/15(日) 16:34:37|
- リフォーム外装
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
外装廻り、特に外壁のリフォームはそのほとんどが『塗装』です。
しかし、新築時に使用された塗料やその建物が建っている現状で塗装以外のリフォームを提案することがあります。
例えば、家の北側や西側など、住宅が密集していて日当りがわるいと苔や藻が発生することが多々あります。
リフォームで使用する塗料の場合は『防藻剤』なども含まれていますが、新築時に使用される塗料はとにかく安い塗料を使用しますので、場所によって苔、藻がひどく発生します。
この写真はある大手ハウスメーカーの住宅です。
壁に縦、横に帯板が張られています。
このメーカーの塗料は多分弾性塗料を新築時に使用しており、他のハウスメーカーに比べると藻の発生が以上に多いです。
普段、住宅街を歩いていても、すぐに分かります。
お施主様も、塗装してもすぐに汚れるなら別の方法でリフォームしたいという希望をお持ちでしたので、金属サイディングを貼ることにしました。
ただし、全面貼ると予算的にも高額になりますので、玄関正面の一面のみ金属サイディング(厳密にはコの字)で、他の3面は塗装にしました。
また、金属サイディングもブロック調の柄を1階に、2階・3階は塗り壁調のサイディングを貼りました。

撮影した日時が逆光できれいに撮れていません。(すいません・・・)
ただ、
帯板がアクセントになって大変、綺麗な仕上がりでした!もし、ご予算的に多少余裕があれば、さらに塗装での塗り替えが煩わしいと言った方には金属サイディングをお勧めします。
ただし、新築時に使われる『窯業系サイディング』を貼ることは絶対にお勧めしません。無責任な工務店さんで、窯業系サイディングの上に、また窯業系サイディングを貼る業者がいますがとんでもない工事だと私は思います。
- 2011/05/10(火) 13:24:31|
- リフォーム外装
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今年の2月に防水工事をさせて頂いたお施主様から、追加工事を頂きました。
2月、このお施主様のすぐ近くで工事をしており、その際、雨漏れがしているので一度、見て欲しいとお声をかけて頂きました。
以前、某大手会社に防水を依頼したのですが、少したって雨漏れがし始めたとの事でした。
見たら「シート防水」の施工でしたが、ベランダのサッシ下など、シートが剥離しており雨が漏って当たり前の状態でした。 <
斜体文span style="color:#ff0000">
【ほんとうにびっくりです】 消費者の方の立場でリフォーム業者を選ぶ際、例えば大手の会社だと安心すると言うのは当然ですね。
ただ、実際は、請けた工事を大手が施工することはなくてその下の協力業者へ下りてきます。
現場では、いかに
営業担当、施工管理担当が業者さんとしっかり打合せを行い、高い意識と高い技術で現場を収めるかです。
会社の大小、知名度の高い・低いで決めざるをえないのはしょうがないです。
だからこそ、知名度の低い私たちは、一度チャンスを与えられたらその工事を完璧に収めて引渡しをします。
そうすることで初めて信頼を得られ、また、次の工事を頂けるからです。
そんな中で2月に施工した防水工事もパーフェクトでした。 そして、今度は屋根塗装のお仕事を頂きました。

ケレン作業が終わりました。(丁寧です!)

さび止めを塗り終わった所です(丁寧です!)
上塗りです!(う~~ん、やはり丁寧です!)
きれいに仕上がりました!!
すごい大きお菓子を頂きました!!
疲れた身体に和菓子は美味しいです!!
- 2011/05/09(月) 12:11:50|
- リフォーム外装
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
4月20日過ぎから、新築工事の引渡しの準備でバタバタでした。
また、みらい住建の第二期目へ向けてのいろいろな準備もあってブログの更新が疎かになっていました。
反省しています。
この間も多くのリフォーム工事の引渡しが行われてきましたが、最近はよく、完了引渡書を頂に伺うと『菓子折り』を頂きます。
本来なら、私たちがお礼をこめて持参するのが筋だと思いますが、お客様から頂いてばかりです。
本当に恐縮してしまいます。
でもすごく嬉しいです。
それは、お施主様も完成後の引渡しのときに『ニコニコ』されており、みんなで食べてって言われると遠慮しながらも、こちらも笑みがこぼれてしまいます。
そんな笑顔の引渡し物件を少し紹介します。

施工前の写真です。

施工後の写真です。
こちらのお宅木部の痛んでいた箇所の補修と外壁塗装の工事をさせて頂きました。
経年劣化で痛んだ木部の補修もきれいに修復され、かつ、塗装で仕上げましたので本当にきれいになっています。
さらに木部をダークな色で塗装しましたのでコントラストもきれいに出て『カッコ良いです』!!
撮影した源さん3号の腕が悪いですね・・・。
建築に携わるモノとして写真の勉強は不可です。
もっと鍛錬します。
- 2011/05/08(日) 12:03:31|
- リフォーム外装
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0