
見えますでしょうか???
左のメーターの下部に『走行距離メーター』があります。
なんと、77777です。
車を停めることも出来ず、思わず携帯で写真を撮りました
良い事があるかも???(笑)すいません。くだらない記事で
スポンサーサイト
- 2011/07/31(日) 10:32:46|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
現在、このブログは源さん1号だけが書いています。
会社も1年が経過して、いつの間にか源さん8号までいます。
今後、他のメンバーへブログを書かせようと思っているのですが、みなアナログ者ばかりで困っています。
まぁ、しばらくは社長である源さん1号が頑張って書いていきますのでよろしくお願いします。
さてこの間、ユニットバスの工事の進行ばかりでしたが実は、キッチンもリフォームが進んでいたのです。
以前のブログでも書きましたが、お施主様の奥様はお料理の先生です。
その為、ガスコンロもガスオーブンも大変、使い込んでいました。
さらにそろそろお年を召され、古い電気温水器を変えようと思ったのでここは『オール電化』にしようと言うことで、キッチンには『IHクッキングヒーター』と『電気オーブン』が備え付けられました。

下見現調の時もいろいろ作っていました!
この使い込んだガスコンロを、IHクッキングヒーターへ取り替えました。

スッキリ、収まっています。
パナソニック製です。 赤く点滅するのが良いです!!
ガスコンロも永い間、頑張って働いてくれました。
多いときはクリスマスケーキを30個も焼いていたそうです。
よく働いてくれました。 お疲れ様でした。
新旧交代です。 電気オーブンはパナソニック製のビストロです。
頭の良いオーブンです!!
ぴったり収まっています。キッチンのキャビネットは既存のままですが、まったく新しいシステムキッチンのようです。
お施主様のお宅に来るたびにお菓子を頂いています。
早く工事を終えて、美味しいお菓子を頂きたいです。
さて、お風呂場はというと・・・・
ユニットバスの組立ては終わりましたので、昨日からは脱衣場のリフォームに取り掛かっています。
左側は、トイレです。(今回はなにも触りません)
右側はユニットバスです。
正面右側に洗面化粧台が取り付けられます。
TOTOのオクターブです。ワイドは900mm。
正面左側は、洗濯機置き場です。
今、ドラム式にするか、縦型にするかで検討中です。
床は、クッションフロアと言う素材です。
壁はクロス仕上げです。
ただし、洗面化粧台の横はパネル(防水性のある鏡面タイプのパネル)で仕上げます。
床の色、柄に凝りました。オクターブの化粧台引き立ててくれそうで楽しみです。
- 2011/07/28(木) 16:50:14|
- リフォーム内装
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
既存の在来工法の浴室の解体が18日から始まり、本日、いよいよユニットバスの組み立てです。
戸建住宅用のユニットバスは、TOTOさんには『さざな』と『スプリノ』に2グレードがある事を昨日、書きました。
普及品としては『さざな』です。
正確な数字は全く分かりませんが、なんとなく『スプリノ』はTOTOさんのユニットバスの10%位しか出荷されれてないのかな・・・と思います。
なぜ・・・? やはり上級モデルですか高いからじゃないですかね。
しかし!!!実は、中級モデルの『さざな』に、これ欲しいな~という装備をオプションで付けて行くと『スプリノ』と同じ金額になるんです!
だったら、最初から『スプリノ』を選んだほうが絶対お得です。
【理由その1】
・さざなに比べてパーツの数が、スプリノの方が断然、多いんです!
・それは、精度が高い。収まりが、綺麗!
【理由その2】
・組み立てが、さざなに比べて大変ですから、熟練した職人が組んでくれます。
今日も、唸るほど腕の良い職人が来ました!
まずは、架台を設置して浴槽をセットしていきます。
次に、壁パネルを組み立てて行きます。
この間、床下のつなぎ、天井の上のつなぎなど実にさまざまなつなぎを手際よく進めて行きます。
そして、ほぼ完成した写真です。
お施主さんがこだわった『出窓』も本当に綺麗に仕上がっています。
壁パネルも鏡面で本当に綺麗!キズ一つありません!
アクセントにカウンターをこげ茶にしたのも生きています!!
う~~~ん!!本当に良いお風呂です!!
みなさん、TOTOのスプリノ、本当に良いお風呂です。
ここまで宣伝したんですから、お礼の一つもあっても良いかと思いますが、基本的に自分が良いと思うモノしか奨めませんから何も期待しません。
さて、これで、浴室はほぼ完成しました。
明日からは脱衣場ならびに浴室の外壁等の工事です。
ちなみにこの現場は、いろいろなこだわりがあってここまで時間をかけています。
こんなに長く、お風呂に入れないのかと思わないで下さいね・・・。
- 2011/07/25(月) 23:56:30|
- リフォーム内装
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
工事着工後、変わり映えしない写真が続いています。
すいません。
しかし・・・やっとユニットバスを組み立てる準備が出来ました。
今日は、柱を移動させてさらに補強の梁を組んで、土間コンクリートも綺麗に固まって窓枠の設置も済んでいよいよ、来週の月曜日にはユニットバスが設置されます。

今回、お施主様が選んだ(ほとんど私が決めさせて頂きましたが)ユニットバスはTOTOの『スプリノ』と言うユニットバスです。
TOTOには、『さざな』『スプリノ』の2グレードのユニットバスがあります。
もし、今後、お風呂をユニットバスへ交換したいと思っている方には絶対に『スプリノ』をお勧めします!!
お得です!!
明日、詳しく説明します。
- 2011/07/24(日) 16:09:29|
- リフォーム内装
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
台風の影響に加えて、在来工法も浴室の頑丈な基礎の解体に時間が取られて予定が遅れつつあります。
お施主様に頑丈な基礎の理由を伺ったところ、ちょうど浴室をリフォームしている時に大きな地震があったそうです。
その為、職人さんへひび割れとか困るからしっかり作ってねとお願いしたから、そこまで頑丈にしたのかも・・・。と言うことでした。
その頑丈な基礎の解体も終わり、来週月曜日にはユニットバスの組立てです。
今日は、給水・給湯・排水等の切り回し。サッシ設置。土間コン打ちです。
職人さんも一生懸命頑張ってくれています。
でも大変なのはお施主さんも一緒です。
住みながらのリフォームですから、この間、お風呂に入れません。
また、どうしても工事を家の中で行いますので『音』『ホコリ』などの問題も出ます。
音は避けようがありませんが、ホコリ対策は『養生』を丁寧にすることだと思います。
さて、話題を変えて、大きな工事としてはユニットバスの組立てですが、他の附帯工事もいろいろ行っています。
今日までに終了した工事は
①2階ベランダのデッキ材の交換
※デッキ材が経年劣化で傷んでおり、ひび割れ、欠損してたので綺麗になって大喜びです。
②玄関のモニター付インターフォン取付
※玄関から、門まで約8mあります。これでいちいちドアを開けて対応しなくてよくなると大喜びでした。
③門柱灯の設置
※これも夜、暗い足元が不安だったのですが安心です。
④庭先灯の設置
※玄関から門扉までの約8mが真っ暗になります。
※いろいろ考えて『LED電球』とセンサーを別付けしました。
庭先灯:建物から門へ向かって照らします。 センサー:門から玄関へセンサーが感知します
センサー付のスポットライトは、とにかく電球の寿命が短いです。
そこで庭先灯とセンサーを別に設置、LED電球を使用することで『明るさ』と『寿命』が手に入りました。
なかなか、良い具合に照らしてくれます。
明日は、建物内部の補強と外壁、屋根周りの造作です。
頑張って良い浴室を作ります!!!
- 2011/07/22(金) 22:00:24|
- リフォーム内装
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日から、本日にかけて台風の影響を考えて、外壁周りの工事を見送った関係で一日遅れてしまいました。
本来ならば、今日から外壁を壊して新しい基礎を打って、外壁の下地を作りながら浴室内の土間の解体をする予定でした。
ところが昨日からの台風の接近に際し、今日、壁を壊すの怖いという事で必ら、内部の解体です。
すでの浴室の拡張があるため旧脱衣場も跡形もなく解体されています。
驚いた事に前回の浴室のリフォームの際、ちょうど施工中に大きな地震があったためか(たぶん、お施主さんが厳しく工事の範囲を確認したからかな・・・)在来工法の浴槽下にあらあに基礎を打っていたのが分かりました。
結局、この基礎を解体すのに丸一日を要してしまいました。
あと、もう少しです!!
頑張れ!わが社が誇るユニットバス職人!!
君たちは、日本一だ!!
- 2011/07/20(水) 21:43:46|
- リフォーム内装
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
さて、昨日は、久しぶりにむかつく工事を見て肝心な現場の様子をアップすることを忘れてました。
今回のリフォームは
①既存在来工法の1220サイズの浴室を改装⇒1721へ拡張。ユニットバスにして乾燥機をつけます。
②脱衣場を広げて洗面化粧台を取り替えます。
この工事は、将来、お施主様が車椅子で室内を動けるように対応する工事です。
浴槽も、将来リフト設置可能なものを選択しました。
③電気温水器⇒エコキュートへ交換。
④IHクッキングヒーターなたびに電気オーブンへ交換して、オール電化住宅にします。
お施主様の奥様はお料理がすごく上手くて、その中でもお菓子(いま風の言葉だとスィーツ!!)が凄く得意なんです!!
オーブンは最後まで悩みましたが、パナソニックから販売されているビストロに期待して、ガスオーブンから電気オーブンへ交換することにしました。
最後まで悩んだのは、スポンジケーキが2段、一緒に焼けないことでした。
⑤縁側の床材の張替えと併せて床下の補強
⑥地震対策で本棚を製作、すべて倒れないように設置します。
⑦駐車場ゲート新規交換、ベランダデッキ材張替え、インターフォン取付、門柱灯・庭先灯設置、火災報知器設置
などが主な工事です。
あと、どうしてもお年を召してくると捨てられなくなります。
そこで、今回は思い切って『ゴミ』を総ざらい捨てる!!!
これも大変な時間を要しますが頑張って捨てていきます!
そして昨日の初日は浴室の解体です。
解体の写真載せても面白くないですよね・・・。
浴室をユニットバスへリフォームする際は、当然、まずは解体からです。
タイルで出来た在来工法の浴室の為、タイルをハンマーで割りながら壁を壊していきます。
この初日は、ガラ(廃材)も出ますし、音も出るので大変な一日です。
とにかく壊して行きます。
全部がきれいに壊れたら、下が土間の為、コンクリートを流し込みます。
今回は、脱衣場ならびに外壁も壊しますので、この作業が明日も続きます・・・。
ホコリが出ないように浴室を締め切って壊します。なかは蒸し風呂状態でかつホコリまみれですから作業員も大変です!
頑張れ!職方! あと少しの辛抱です!お施主さん!!!
- 2011/07/19(火) 19:07:53|
- リフォーム内装
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日から千葉の内・外装リフォームの現場がスタートしました。
着工とともに再度、床下の束石部の調査に入りました。
こちらのお施主様は、今から10年前に『ロハス』をテーマにしたリフォーム会社(確か本社は埼玉だったと思います・・・。)に内装のリフォームを依頼しました。
いろいろな工事を依頼した中に、この床下の補強をお願いしたのですが、このボロボロになった束石の隣にコンクリートブロックを置いただけで、補強工事といってナン十万か払ったそうです。
はっきり言って同じリフォーム会社として『ムカっ』てくる工事です!
コンクリートブロックをおいて、大引との間には『半端材』を挟んだだけです。
良くこんな工事でお金を取る業者がいるもんだと思います。
うちでは、この束石はボロボロの状態ですので、一度、撤去したうえで、土間コンを流して、別に束を立てようと思ったのですが、床高が低く床下に潜って土間コンを打つのは困難と判断。
束石を撤去。その下を少し掘ってそこに土間コンを流して固めたあと束を立て直す事にしました。
久しぶりに、むかつく工事を見ました
- 2011/07/18(月) 18:50:54|
- リフォーム内装
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ