
すいません”ご無沙汰してしまいました!
源さん6号です! こんにちは。
ご無沙汰してます。
源さん6号です。
本当に久しぶりの塗装現場です。
まだ以前のようにレポートします。よろしくお願いします。
- 2012/04/18(水) 16:52:42|
- リフォーム外装
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

こんにちは!
源さん8号です! こんにちは!源さん8号です。
先日の屋根葺き替え工事に続いて、今回は、屋根と外壁のリフォームの依頼を請けました。
ただ、今回のお宅は3年後に建て替えが決まっています。
そのため、必要最小限の工事でということで、下屋根の葺き替えと外壁の補修ならびに部分塗装となりました。
屋根も壁も傷みがひどく雨漏れもあります。
そこで、瓦棒で同じように葺きなおして雨漏れを止めます。
壁も下地の補修を行い、部分塗装します。
工事が始まったら、またレポートします。
- 2012/04/10(火) 13:56:39|
- リフォーム外装
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

完工しました!
源さん8号です! 今日は、雨どいを取り付けて完了です!
下地の野地板を貼ってあること、金属瓦の高さや以前の瓦に比べて雨の走りが早い
等々の理由で、金属瓦を葺いたら樋を必ず交換します。
今日は樋を取り付けて社内チェックです!
社内施工チェックも問題ありませんでした!
あとはお施主様へ引き渡しです。
良い施工をしてくれた職方さんへ感謝です。
きっとお施主様も喜んで頂けると思います

- 2012/04/08(日) 17:46:15|
- リフォーム外装
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

こんにちは!!
源さん8号です!
こんにちは!いつも明るくうるさい源さん8号です。
担当する屋根リフォームもあと少しです。
今日は、本体以外の棟部分や細かい収めをしていきます。
今日を含めてあと二日です。
棟部も取り付けられてほぼ完成です!
どうでしょうか??? 綺麗でしょ!!!
- 2012/04/07(土) 17:40:39|
- リフォーム外装
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

こんにちは!
源さん8号です! いつも、会社でうるさくしていて新人に見られない源さん8号です。
昨日に引き続き屋根葺き替えのレポートです。
今日は、屋根本体を葺きます。
うぅぅぅぅ・・・・ム
綺麗です!!
今回は、金属瓦を葺きました。
金属瓦も屋根の形状としては①瓦型と②横葺きの2種類があります。
家の形や、以前に葺いていた形によってどちらを選択されますが、瓦型の方が若干高いです。
でも予算があれば絶対、瓦型をお勧めします!
明日は、残りの本体と役物(本体以外の部分を葺きます)
うちの職方さんは手が早くて仕事が丁寧です!
自慢できます!感謝です

- 2012/04/05(木) 17:31:05|
- リフォーム外装
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

はじめまして!
源さん8号です!! 3月にみらい住建に入社しました源さん8号と言います。
今日は、私が担当する初めての現場のレポートをさせて頂きます。
3月中旬、現場近くにあるお宅の屋根が相当傷んでおり
ご主人さんへ傷んでいる個所を教えてあげました。
その際、会社のチラシをお渡ししたら、先日、連絡を頂き
どうすればよいか補修の提案を出せと言われて『葺き替えしかないですね・・・・』
とお伝えしたら
『頼む!』と言われトントン拍子で工事をさせて頂くことになりました。
さて、昨日、仮設足場が建ち、屋根工事の初日です。
今日は既存の瓦を下ろして、野地板を貼り、防水紙を貼るところまで一気に行きます。
まずは、既存の瓦の状況をお見せます。
一般的に『セメント瓦』と呼ばれている瓦です。
壁に比べて屋根は見えないということもあってか
何もお手入れされていないお宅も少なくありません。
作業としては、まずはこの瓦を全部下ろします。
結構、重労働です!
職方さん、頑張れ!!


瓦を下ろした状態です。
防水紙もまったく役に立っていません。
野地板もところどころ傷んでいます。
瓦を下ろすとゴミも相当瓦の下にたまっています。
瓦を止めていた桟木も綺麗に取り外します。
この作業では相当量のホコリが舞いますので事前に近隣の方へ
お洗濯ものは作業が済んでから干してくださいとお願いしています。
いったん始めたらこの後、下地となるコンパネを貼って
そして防水紙を貼るところまでいかないと終われません!!

屋根の棟の部分の痛みも相当です。
下ろした瓦です。結構な量ですね!
綺麗に掃除をした後、厚さ9mmの半耐水性のコンパネ(ベニヤ板の厚いモノ)を打ち付けていきます。
私たちの屋根の葺き替えの仕様はすべて同じです。
コロニアルの屋根の場合でも、このコンパネを貼って不陸を直します。
材料や手間はかかりますが、葺き上りがきれいです。
ここまで来るとあと一息です!

やりました!
防水紙を貼ったところです。
防水紙はゴムアスファルトルーフィングを使っています。
このルーフィングが雨の侵入を防いでくれます。
ですからグレードの高いゴムアスファルトを貼ります。
ここまで終われば今日の作業は終了です。
ご苦労様でした。

- 2012/04/04(水) 16:50:15|
- リフォーム外装
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0