
こんにちは!源さん1号です!
今日は、午前中にゴミ出しをしたあと、解体をしながら、たくさんの作業員が現場を走り回っていました


大工さんは、細かな部分の解体を続けています。
電気屋さんは、配線工事をしています。
設備屋さんは、給水・排水・給湯の配管の切り回しです。
警備会社の工事の人も来ています。
いやぁ~~みなさん、やっぱりプロの方ばかりです。
手際がよくて、仕事が早くて、きれいです!
《当たり前ですね!!》

浴室の解体後です。
しっかりと断熱がされています。都内から少し離れていますがやはり冬は冷えるのでしょうか・・・
外の壁に面している内壁は、全部『GLボードのだんご貼り』工法です。
これは部屋の内側の壁の仕上げを
①コンクリート壁に直接クロスを貼る
②石膏ボードを貼ってクロスを貼る
この2種類で②番の施工をする際、やる方法です。
私見ですが、コンクリートに直接貼るには、表面をきれいにしないといけません。
また、コンセント等の設置も融通が利きませんので、最近は、この方法が多くなています。
とくにこちらのマンションは、冬の寒さの問題もあってこの工法を取ったのだと思います。
だんご貼りはコンクリートの表面が多少凸凹でも関係ありません。
石膏ボードを止める接着剤のようなモルタルを山にして壁に貼り付け、そこにボードを貼り付ける
ので、簡単です。つまりやはり手間賃が落とせるということです。
そこで心配になったのは、右側のエアコン用のスリーブがちゃんと穴が通っているかです???
そこで壁を壊してみたら、やはりスリーブの中にダンゴがぎっしりでした。
解体も終わり、明日はフローリングの貼る作業が始まります。
しかし、その前に遮音シートを買わないといけません。
ちょっと予想していなかった出費なので苦しいです

スポンサーサイト
- 2012/02/09(木) 12:19:12|
- リフォーム内装
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0