さて、昨日は、久しぶりにむかつく工事を見て肝心な現場の様子をアップすることを忘れてました。
今回のリフォームは
①既存在来工法の1220サイズの浴室を改装⇒1721へ拡張。ユニットバスにして乾燥機をつけます。
②脱衣場を広げて洗面化粧台を取り替えます。
この工事は、将来、お施主様が車椅子で室内を動けるように対応する工事です。
浴槽も、将来リフト設置可能なものを選択しました。
③電気温水器⇒エコキュートへ交換。
④IHクッキングヒーターなたびに電気オーブンへ交換して、オール電化住宅にします。
お施主様の奥様はお料理がすごく上手くて、その中でもお菓子(いま風の言葉だとスィーツ!!)が凄く得意なんです!!
オーブンは最後まで悩みましたが、パナソニックから販売されているビストロに期待して、ガスオーブンから電気オーブンへ交換することにしました。
最後まで悩んだのは、スポンジケーキが2段、一緒に焼けないことでした。
⑤縁側の床材の張替えと併せて床下の補強
⑥地震対策で本棚を製作、すべて倒れないように設置します。
⑦駐車場ゲート新規交換、ベランダデッキ材張替え、インターフォン取付、門柱灯・庭先灯設置、火災報知器設置
などが主な工事です。
あと、どうしてもお年を召してくると捨てられなくなります。
そこで、今回は思い切って『ゴミ』を総ざらい捨てる!!!
これも大変な時間を要しますが頑張って捨てていきます!
そして昨日の初日は浴室の解体です。
解体の写真載せても面白くないですよね・・・。
浴室をユニットバスへリフォームする際は、当然、まずは解体からです。
タイルで出来た在来工法の浴室の為、タイルをハンマーで割りながら壁を壊していきます。
この初日は、ガラ(廃材)も出ますし、音も出るので大変な一日です。
とにかく壊して行きます。
全部がきれいに壊れたら、下が土間の為、コンクリートを流し込みます。
今回は、脱衣場ならびに外壁も壊しますので、この作業が明日も続きます・・・。
ホコリが出ないように浴室を締め切って壊します。なかは蒸し風呂状態でかつホコリまみれですから作業員も大変です!
頑張れ!職方! あと少しの辛抱です!お施主さん!!!
スポンサーサイト
- 2011/07/19(火) 19:07:53|
- リフォーム内装
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0